






 |
|
<書暦・資格>
|
2007.1より |
全国公募「誌上書初め展」3年連続特選 |
2007.7より |
全国公募「千字文大会」(於 静岡県)2年連続特選 |
2008.1より |
全国公募「学會展」(於 東京都美術館)2年連続入選 |
2008.3より |
全国公募「不二現代書展」(於大阪市立美術館)2年連続入選 |
2008.3 |
財団法人日本書道教育学会「師範」取得 |
2008.3 |
文化教養専門課程専門士の称号を与えられる |
2008.3 |
東京商業書術学会 賞状揮毫士認定試験「書術士」合格 |
2011.3 |
兵庫県書道展 秀作 |
2011.4 |
高砂市美術協会展出展 |
2011.6 |
第63回毎日書道展(漢字部Ⅰ類)入選 |
|
|
|
<活動略歴>
|
2006.6 |
中国北京故宮博物館訪中 |
2007.7 |
中国上海美術館訪中 |
2007.10 |
オーストラリアにて個展、交流イベントにパフォーマンス、ワークショップ参加、現地小学校にて書道体験のボランティアを行う。 |
2008.9 |
中国洛陽市竜門石窟訪中(竜門二十品について論文作成) |
2009.1 |
高砂市知的障害者通所更正施設にて書初め体験ボランティア実施 |
2009.1 |
高砂市長へ作品『創』進呈 |
2009.4-5 |
四国八十八ケ所霊所を全て歩いて巡礼 |
2009.5 |
静岡県伊豆高原アートフェスティバルに一ケ月間作品展示 |
2009.7 |
神戸市にて帰郷記念個展開催 |
2009.7 |
第48回文鳳會展(於 東京都銀座洋協ホール)出展 |
2009.8-12 |
高砂、姫路、広島等で移動作品展開催 |
2010.1 |
加古川養護学校でパフォーマンス、書初め大会のボランティア実施 |
2010.1 |
高砂市長へ作品『礎』進呈 |
2010.3 |
高砂市勤労会館跡地の記念碑に銘文揮毫 |
2010.4 |
高砂市より姉妹都市オーストラリアラトローブ市へ親善大使として派遣 |
2010.8 |
東京加古川会(於 東京グリーンパレスホテル)へ招待され出席 |
2010.8 |
高砂市内全10校の各小学校にて夏休み書道教室のボランティア開催 |
2010.9 |
神戸市にて四十歳記念個展 ”YAKU-BARAI” 開催 |
2010.9 |
ラトローブ市へ作品『亀』『白砂青松』進呈 |
2010.10 |
ラトローブ市での姉妹都市提携10周年記念式典へ出席パフォーマンス実施 |
2010.10 |
在メルボルン日本領事館へ作品進呈 |
2010.11 |
加古川養護学校でパフォーマンス、書初め大会のボランティア実施 |
2010.12 |
高砂市内6校の各小学校にて冬休み書道教室のボランティア開催 |
2011.1 |
高砂市長へ作品『拓』進呈 |
2011.1 |
地元ケーブルテレビBANBAN-テレビで2010.6~半年間密着取材後、ドキュメンタリー番組『藤田雄大~書に魅せられたオールドルーキー~』放映 |
2011.1 |
藤田雄大書道教室(高砂教室・中西教室)にてもちつき大会開催 |
2011.2 |
枩葉会書展(於 大丸芦屋店)出展 |
2011.3 |
姫路市別所公民館「明魂堂」揮毫 |
2011.4 |
高砂市立阿弥陀小学校へ校歌進呈 |
2011.6 |
加古川市地域包括センターコミュニティー活動にて書道教室の講師で招かれる |
2011.6 |
藤田雄大書道教室の子ども達より被災地へ向けた義損金を募り自らも宮城県南三陸町へ被災地ボランティアとして赴任 |
2011.7 |
宮城県南三陸町入谷公民館「入谷Yes工房」揮毫 |
2011.7 |
心響書道会子ども作品展『~被災地へ届け!心に響け!ぼくらのメッセージ~』(於 高砂市役所市民ギャラリー)開催 |
2011.8 |
高砂市内全10校の各小学校にて夏休み書道教室のボランティア実施 |
2011.9 |
「たかさご万灯祭2011」にてオブジェ進呈 |
2011.11 |
Kiss FM KOBE 特別企画番組『ACTIVE challenge~神戸マラソン完走への道』において、人気DJ谷山香氏第1回神戸マラソン(11.20開催)出場におけるゼッケン『Active部』揮毫 |
2011.11 |
加古川養護学校でパフォーマンス、書初め大会のボランティア実施 |
2011.12 |
高砂市内6校の各小学校にて冬休み書道教室のボランティア実施 |
2011.12 |
地元ケーブルテレビBAN-BANテレビ年末特別番組『地元からゆく年くる年2012』へ生出演、パフォーマンス実施 |
2011.12-1 |
心響書道会平成24年子ども年賀状展(於 高砂市役所市民ギャラリー)開催 |
2012.1 |
高砂市長へ作品『協』進呈 |